不変の成功の原則を学ぶ『7つの習慣』
投稿者: uchiage 投稿日:
株式会社UCHIAGE でインターンとして働くさとるです。
インターン企画として「7つの習慣」を読み、学んだことを紹介します。

成功には原則がある。
著者のスティーブン・R・コヴィー氏はそう説き、身につけるべき習慣を7つにまとめて書籍にしています。
自己啓発本の中でも世界的な名著です。
自分の人生、自分自身を大きく変化させる考え方を学べます。
それはどこかで聞いたことがある言葉かもしれません。
知っていることもあるかもしれません。
ただ、具体的にはどういうことか、それを実践しているか、となると話は別だと思います。
少しでも、今後の人生がより良くなるヒントの一つとして、学んだことをまとめました。
7つの習慣とは
世界を変えたいならまず自分が変わる。
7つの習慣は、自らの内的要因のから外的要因に影響を与えるインサイド・アウトのアプローチ法の一つです。
7つの習慣を身につけるためには、
行動や態度といった表面的な変化を求めるのではなく、
その行動や態度の源になる価値観や考え方、パラダイムの転換が必要になってきます。
次第に依存から自立へ、そして相互依存へと成長していく。
そういった人間の成長過程を著者は「成長の連続体」という図で表しています。

引用:7つの習慣とは?
7つの習慣の中でも、図にあるように「私的成功」と「公的成功」に分かれています
私的成功
第一から第三の習慣は、自己克服と自制に関連し、人格を育成する核ともいえる私的成功の習慣です。
- 第一の習慣「主体的である」
人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っていて、自分の影響できる事柄に集中して働きかけることが重要だと説いています。
問題解決に貢献するため率先力を生かして行動することが求められます。
- 第二の習慣「終わりを思い描くことから始める」
ミッションステートメントという個人的な憲法、または信条を書くことで、自分はどうなりたいのかということを決め、自分の行動の原則を明らかにします。
そして自己リーダーシップの原則に基づき、進むべき正しい「方向」を知ることが大事です。
- 第三の習慣「最優先事項を優先する」
物事の緊急性ではなく重要性に注目し、緊急でないが重要な事柄である「第二領域」の行動に集中する。
それが、ミッションステートメントで設定した目的の達成に対して、効果的な自己管理を行うことに繋がる。
公的成功
第四から第六の習慣は、一緒に働き、コミュニケーションを図り、お互いが理解し、成果を一緒に生み出す公的成功に関わっているものです。
相手との信頼関係や安心感を高める、人との信頼を貯めていくという例えから、著者は「信頼残高」と表現しています。
この信頼残高を高める行動をすることで、他者との良好な関係が築け、結果的に両者が良くなる。
そこから第四の習慣へとつながります。
- 第四の習慣「Win-Winを考える」
Win-Winとは「自分も勝ち、相手も勝つ」という考え方です。
言葉自体は一般的に浸透しているように思いますが、具体的には以下のことを大切にしています。
まず、自分のWinと同じように相手のWinも考える「豊かさマインド」のパラダイムを持つこと。
次に、勇気と思いやりのバランスを保つことです。
自分の考えや思いを伝えること、相手の考えや思いを尊重すること、これを勇気と思いやりと表しています。
- 第五の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
これは、自分のことを理解してもらう前に、まず相手のことを理解しようとすることです。
相手の話を、理解しようとして聞いているのではなく、答えようとして聞いていませんか、ということです。
相手以上に相手の立場をうまく説明できるほど、相手の目を通して物事を考えることが必要です。
- 第六の習慣「相乗効果を発揮する」
相乗効果の本質は、互いの相違点に価値をおき、それを尊重し、強みを伸ばし、弱さを補完することである、と書かれています。
人同士の違いは排除するものでなく、お互いを補い伸ばし合う大事な点です。
パズルのピースみたいなイメージですね。
違いがあるから、欠点があるから、ピース同士はつながることができる。
そうしてお互いの強みを発揮するような関係を築き上げます。
刃を研ぎ続ける
- 第七の習慣「刃を研ぐ」
これは自分自身という最も大切な資源を維持することであり、自分の中にある肉体、精神、知性、社会・情緒の四つの側面のそれぞれを再新再生させることです。
この四つの側面は深い相互関係にあるため、ひとつの側面で刃を研ぐことは、他の側面にも影響することになるそうです。
どの側面を研いでも「7つの習慣」を実行する力は高まり、それを次の世代へと引き継いでいくことが大事です。
以上が7つの習慣です。
ただ今日学んで終わり、読了して終わり、ではなく継続的に刃を研ぎ続けることが大事だということを学びました。
どれも一朝一夕で身につくものではないので、それこそ習慣化するほどたくさんのことを学び、著者が説くような成功の原則に則って、学びを体現していきます。
何よりまず「知る」ことが大切です。
人生にどこか行き詰まりを感じる人、より良い方向に変えていきたい、自分自身を変化させたい、そんな多くの人たちの道標の一つとなり得る、学び多き本でした。
0件のコメント